内科

内科

高血圧症や高脂血症(脂質異常症)、糖尿病などの生活習慣病のほか、風邪やインフルエンザなどの診察・診療も行っています。
漢方薬によるオーダーメイド治療も可能です。

こんなときはご相談ください

風邪症状
(上気道炎・気管支炎・扁桃炎など)
発熱、咳、痰、鼻水、喉の痛み、頭痛 など
急性胃腸炎
嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振、発熱 など
健康診断で異常を指摘されたとき
高血圧、コレステロールや中性脂肪が高値、糖尿病(血糖が高値)、肝臓の異常、尿検査の異常(蛋白尿・血尿) など
その他
立ちくらみ、むくみ、尿の異常(頻尿・血尿・尿が出にくい)、頭痛、動機、息切れ、疲労感、体重減少、蕁麻疹 など

内科の主な病気

風邪症候群

風邪の原因はウイルス性がほとんどです。インフルエンザ感染を除き、ウイルスを駆除する薬はないので、治療は対症療法が中心となります。
インフルエンザ感染症や新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、抗原定性検査キットを用意しておりますので、来院して頂いた段階で検査を行うことが可能です。扁桃炎など細菌性感染症の場合には、抗生物質を処方することもあります。

生活習慣病

生活習慣病で代表的な病気は、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病です。それらは、初期段階で自覚症状はありません。放置すると動脈硬化が進行して狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など血管が詰まってしまう病気の引き金になります。
それ以外にも脂肪肝、高尿酸血症なども生活習慣病の一部と言えます。それらの病気が複数ある場合、1つだけ治療しても動脈硬化は進行してしまいますので、セットで治療をする必要があります。

虚血性心疾患
(心筋梗塞や狭心症)・脳梗塞

生活習慣病が放置されて、虚血性心疾患や脳梗塞を発症してしまった場合、診察や検査でそれらが予測される場合には、直ぐに専門医がいて入院できる病院にご紹介をします。
それらの急性期治療後、外来通院できる状態になった場合には、紹介先の病院から当院宛てに逆紹介をしていただき、再発予防のため内服治療を継続していきます。定期的な精密検査が必要な場合には、その都度、専門病院に紹介を致します。

よくわからないけど
何か調子が悪い..

頭痛やめまい、倦怠感、睡眠障害、食欲不振、のぼせ、冷え、息切れ、動悸など、はっきりとした病気の名前がつかないけれども調子が悪いといったケースはよくあります。
隠れている生活習慣病が原因だったり、甲状腺異常が原因だったりすることもありますが、採血検査をしても全く異常がない場合が多々あります。
そういった場合には、東洋医学的視点から診察を行い、漢方治療を行うことで改善を図っていきます。

各種検査

胸部X線検査

肺結核・肺がん検診のみならず、肺炎や気胸が疑われるときなど、随時いつでも撮影を行っております。デジタル撮影ですので、被ばく量も少なくて済みます。

  • 検査にかかる時間 着替え時間を含めて数分間
  • 検査費用 保険診療で3割負担の場合、1000円程度です。
  • 検査における注意事項 妊娠の可能性がある方は事前にお申し出ください。

心電図検査

健診時にも行いますが、保険診療では、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)が疑われる場合や不整脈(心房細動・期外収縮など)が疑われる場合にも随時行っています。

  • 検査費用 保険診療で3割負担の場合、300円程度です。
  • 検査における注意事項 特別にありません。

エコー検査(頸部)

頸部の動脈における動脈硬化の状態や甲状腺の異常の有無をチェックすることができます。高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病をお持ちの方には、数年に一度の検査をお奨めしています。

  • 検査費用 保険診療で3割負担の場合、1000円程度です。
  • 検査における注意事項 予約制の検査になります。ネックレス等は検査に支障がある場合、外していただく場合があります。

漢方薬によるオーダーメイド治療

漢方治療に限らず東洋医学では、患者さんの証(体質のようなもの)に応じた治療を行っていきます。
症状はもちろん大事ですが、体型や話し方、脈やお腹の診察などを参考にして治療をしていきます。
西洋医学のような病名に対する治療ではなく、患者さん本人の証から余分なものを削り、不足したものを補うといったイメージで治療が行われます。西洋医学で様々な検査をして異常が見つけられないような状態であっても、東洋医学的見地からみると異常が見つかることは多々あります。
どちらが優れているかという問題ではなく、治療をする際の切り口の違いだと思っています。

診察~治療の流れ

診察室で問診をさせて頂いた後に、視診(舌)・触診(脈・腹部)による診察を行います。
当院では特別な場合を除き、保険診療に適応しているエキス剤(生薬を煮たてて残ったエキスを顆粒状ないし粉状にしたもの)を、数種類使用していきます。お薬は基本的にどこの調剤薬局でも手に入るものです。ただ、使用頻度の低い漢方薬の場合には、お近くの薬局では取り扱いがない場合もあります。当院の近隣薬局では基本的に取り扱っています。

お問い合わせはこちら

053-426-2000

休診日
木曜日・日曜日・祝日